Googleアナリティクス4(GA4)の勉強方法とは?学習の流れやUAとの違いも解説!

Googleは2023年7月にユニバーサルアナリティクス(英語表記:Universal Analytics、以下UAと記載)のサポートを終了し、Google アナリティクス4(英語表記:Google Analytics 4、以下GA4と記載)に移行することを発表しました。GA4を活用するために、現在勉強中の方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、GA4の概要や勉強のための追加リソース、最短で深く学ぶための流れなどを一挙にご説明します。これからGA4を学びたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

Googleアナリティクス4(GA4)とは?初心者向けの基本解説

まずは、GA4の基礎知識について理解しておきましょう。本章では、GA4の特徴や利点、UAとの違いなどを分かりやすくご説明します。

Googleアナリティクス4(GA4)の特徴と主な利点

GA4のダッシュボード

GA4の正式名称は「Google アナリティクス 4(英語表記:Google Analytics 4」であり、UAの後継サービスとして2020年10月にリリースされました。そして、GA4が開発された背景には、社会情勢の変化が大きく関わっています。

近年、スマートフォンやタブレットが爆発的に普及し、アプリケーションの利用者数も大幅に増加しました。また、セキュリティの観点からは、国際的に個人情報保護の規制が強化されています。

GA4は、これらの社会変化に対応するための新ツールとして開発されており、従来は困難であったアプリケーションへのアクセスが可能になりました。また、GA4はグローバルのデータ規制にも準拠しており、プライバシーを担保した状態でデータを取得できるように設計されています。

さらに、GA4の大きな特徴としては、イベントを軸としたデータ計測が挙げられます。これにより、動画視聴やスクロール数などを自動的に計測し、ユーザー行動を正しく把握することが可能になります。

このように、GA4にはユーザー行動の理解や堅牢なセキュリティなど、様々なメリットが存在します。従来のUAに慣れ親しんでいるユーザーも多いと思いますが、新たにGA4を勉強する価値はあると言えるでしょう。

UAとGA4との主な違い

GA4が登場する前は、ユニバーサルアナリティクス(英語表記:Universal Analytics)が一般的に利用されていました。それでは、UAとGA4は具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

本章では、UAとGA4との主な違いについて解説します。

計測方式

UAとGA4との大きな違いとして、データの計測方式が挙げられます。UAはページ・セッションを軸とした計測であるのに対して、GA4はイベントを軸とした計測に変わっています。このアップデートにより、ユーザー行動をより具体的に把握できるようになりました。

データ保持期間

データの保持期間についても、若干のアップデートが加えられています。

以下、UAとGA4のデータ保持期間の比較表です。

ツール名 データ保持期間(ユーザー単位) データ保持期間(イベント単位)
UA ・14ヶ月
・26ヶ月
・38ヶ月
・50ヶ月
・自動的に期限切れにならない
・14ヶ月
・26ヶ月
・38ヶ月
・50ヶ月
・自動的に期限切れにならない
GA4 ・2ヶ月
・14ヶ月
・2ヶ月
・14ヶ月
・26ヶ月
・38ヶ月
・50ヶ月
※26ヶ月以上はGA360のみ
ツール名 データ保持期間(ユーザー単位) データ保持期間(イベント単位)
UA ・14ヶ月
・26ヶ月
・38ヶ月
・50ヶ月
・自動的に期限切れにならない
・14ヶ月
・26ヶ月
・38ヶ月
・50ヶ月
・自動的に期限切れにならない
GA4 ・2ヶ月
・14ヶ月
・2ヶ月
・14ヶ月
・26ヶ月
・38ヶ月
・50ヶ月
※26ヶ月以上はGA360のみ

このように、GA4では「自動的に期限切れにならない」という選択項目がなくなり、新たに「2ヶ月」を選べるようになりました。なお、26ヶ月以上を選択する場合は Google アナリティクス 360(GA360)という有償サービスを契約する必要があり、ユーザー単位のデータに関しては「2ヶ月」または「14ヶ月」の2パターンしか選択できません。

レポート構成

GA4のレポート画面

GA4では、レポート機能が「レポート」と「データ探索」の2つに分けられました。レポートはUAのレポート機能と同様、全体を把握する際に利用するのに対して、データ探索はUAのカスタムレポートに近しいものであり、自由にレポートを作成・カスタマイズできる機能です。

また、GA4では「平均エンゲージメント時間」や「ページ表示回数」など、新たなレポート項目も追加されました。さらに、レポート画面も変更されているため、UAのインターフェースに慣れ親しんでいる方は、GA4のレポートを使いこなすまでに少し時間が掛かるかもしれません。

イベント

GA4のイベント

イベントの計測設定に関しては、UAよりもGA4の方が格段に利便性が上がっています。従来のUAでは、ユーザー行動をイベントとして計測するためには「タグ設定」を行う必要がありましたが、GA4ではページビューやスクロール、離脱クリック、などのイベントを自動的に計測することが可能です。

BigQueryとの連携

従来のUAでは、BigQueryと連携させるためにはGA360を契約する必要がありました。しかし、GA4はBigQueryとの連携機能が無料で提供されており、GA4の生データをSQLで分析したり、BigQuery上のデータと統合・分析することができます。

Googleアナリティクス4(GA4)の7つの勉強

GA4を独学で勉強するのは難しいため、何らかの追加リソースを利用することがおすすめです。本章では、GA4勉強のための追加リソースをご紹介しますので、学習時の参考にしてください。

①本で学ぶ

GA4を学ぶの役立つ本「1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)」

GA4関連の書籍は多数出版されているため、本で学ぶことも有効な選択肢になります。本は自分のペースで読み進めることができ、普段忙しくて時間が取れない人に向いています。

例えば、インプレス社から出版されている「1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本」では、日本の最前線で活躍するWebマーケター総勢31名が、GA4の全体像や基礎知識について約500ページで解説しています。GA4の設定段階から丁寧に説明されているため、最初の入門書としては最適な書籍であると言えるでしょう。

ただし、本で勉強する場合は、誰かに直接質問することはできないため、基本的には学習を自己完結しなければならない点は注意が必要です。

②セミナーで学ぶ

GA4に関するセミナーを受講することもおすすめの勉強方法です。セミナーの場合、わからないことを講師に直接質問できる点が大きなメリットだと言えるでしょう。最近ではWeb会議を利用したウェビナーも増えており、自宅で気軽に参加できる点も嬉しいポイントです。

③動画で学ぶ

GA4は世間の関心度が高く、数多くの人がGA4関連の動画を投稿しています。図解などを使いながら分かりやすく説明してくれるため、本で学ぶよりも理解しやすいと感じる人が多いかもしれません。無料で視聴できる動画も多数存在するので、興味があるものを探してみると良いでしょう。

例えば、こちらのYouTube動画は、メディア事業を営む「株式会社フォーエム」の無料ウェビナーです。GA4の概要や機能、活用方法など、基本的な内容はすべて網羅されており、スライド資料を使って初心者でも分かりやすく解説しているため、時間がある方はぜひ参考までにご覧ください。

④Google公式サイトで学ぶ

Googleの公式ページでは、GA4を勉強するためのコンテンツが用意されています。今回は代表的なものとして、「Google マーケティングプラットフォームアカデミー」と「Learn with Google マーケティングプラットフォーム」の2つをご紹介します。

Google マーケティングプラットフォームアカデミー

Googleマーケティングプラットフォームアカデミーに登録すると、GA4のエキスパートによる解説動画をライブ配信・オンデマンド配信で視聴できます。様々なコンテンツが用意されているため、自分が学びたい内容に合わせて動画を選ぶことが可能です。

Learn with Google マーケティングプラットフォーム

Learn with Google マーケティングプラットフォームは、対面形式またはオンライン形式でGA4のトレーニングを提供しているプログラムであり、主にマーケターや代理店、パートナーなどが対象となっています。直接会話しながらトレーニングを進められるため、動画よりも実践的な内容を学べる点が大きなメリットです。

⑤外部研修サービスで学ぶ

現在、多くの会社がGA4の外部研修サービスを提供しています。外部研修は有償のサービスですが、自社の希望に合わせて研修内容をカスタマイズしてくれるため、効率的にGA4の学習を進めることができます。最短で結果を出したい場合は、外部研修サービスも選択肢に加えると良いでしょう。

⑥人に教えてもらう

GA4に詳しい人が近くにいる場合、その人に教えてもらうことをおすすめします。わからない点を質問しながら学習を進められますし、外部研修サービスのように費用が発生することもありません。ただし、相手の時間・労力を奪ってしまうため、頻繁に長時間のレクチャーを受けることは難しく、本気でGA4を学びたい人にとっては不向きだと言えます。

⑦実際に試して学ぶ

百聞は一見にしかずという言葉があるように、一方的に説明を受けているだけの学習方法では、具体的なイメージが湧かない場合があります。そのため、実際にGA4を試して学ぶことも有効な選択肢になります。実画面を触りながら学習を進められるため、GA4に対する理解をより深めることができます。

Googleアナリティクス4(GA4)を最短で深く学ぶための流れ

GA4には様々な勉強方法が存在しますが、大事なことはGA4を最短で深く学び、1日でも早く業務に活用できるようになることです。それでは、具体的にどのような流れで学習を進めれば良いのでしょうか?

本章では、GA4を最短で深く学ぶための流れをご紹介します。ぜひ、GA4を勉強する際の参考にしてください。

Step.1 概要を把握する

まずは、GA4の概要を把握することが大切です。GA4とは何か、具体的にどのようなシーンで使われるのか、などを理解しましょう。概要がわからないままでは、せっかく勉強しても効果が半減してしまうため、時間をかけて基礎をしっかりと固めてください。

Step.2 言葉を正確に理解する

GA4の概要を把握したら、次はGA4関連の言葉(用語)を理解する必要があります。例えば、「イベント」や「セッション」など、GA4では日常的に使わない言葉が多く登場するため、これらの意味を理解して、本格的な勉強に向けた事前準備を行います。

Step.3 GA4の学習目的を明確化する

GA4の勉強を始める前に、学習目的(なぜGA4を勉強するのか)を明確化しましょう。目的によって最適な学習方法・コンテンツは変わりますし、目的意識を持つことで学習のモチベーション維持に繋がります。

Step.4 目的が達成されるコンテンツを選ぶ

最後に、数ある学習コンテンツの中から目的が達成されるものを選び、日々の勉強をスタートします。

例えば、GA4の操作を覚えたいのであれば、書籍や動画での学習が費用や手軽さの観点からは良いでしょう。

一方で、GA4のデータをしっかりと活用して売上を上げたい事業者や、GA4のデータと自社の会員DBと紐づけて一人当たりの顧客単価を上げたいEC事業者であれば、書籍や動画の内容では不足感があるかもしれません。そのような場合は、「②セミナーで学ぶ」、「⑤外部研修サービスで学ぶ」、「⑥人に教えてもらう」などが効率的に学ぶには良いでしょう。

なお、弊社クリエティブホープでもGA4の研修サービスを提供しています。GA4のエキスパートが分かりやすくレクチャーを行うことはもちろん、クライアント様に研修内容の希望を事前ヒアリングするため、お互いの認識を合わせながら、効率的に学習を進めることができます。関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Googleアナリティクス4(GA4)の今後のアップデート予想と対策

最後に、GA4の今後のアップデート予想と対策についてご説明します。GA4を活用する上で重要なポイントになるため、ぜひ内容を理解しておきましょう。

既知の不具合や要望に対するアップデートの方針

GA4では、既知の不具合への対策を随時行っています。例えば、既知のbotなどによるトラフィックについては、自動的にアナリティクスのデータから除外されるように設計されています。

また、ユーザーからの要望はGoogleアナリティクスの公式ヘルプページで問い合わせを受け付けているため、気になることがあれば連絡してみると良いでしょう。このように、GA4は定期的にアップデートされており、不具合を改善するための対策やユーザーの要望を吸い上げるための仕組みが整備されています。

新機能の導入とその活用方法

不具合に対するアップデートと同様に、GA4には様々な新機能が適宜追加されています。例えば、BigQueryへのデータエクスポートは従来GA360のみで提供されている機能でしたが、現在は通常(無料版)のGA4でも利用可能になりました。

このように、GA4には今後も新たな機能が追加されることが予想されます。なお、具体的な活用方法がわからない場合は、Googleアナリティクスのヘルプコミュニティなどを利用し、ユーザー同士で意見交換することも有効な選択肢になります。

機械学習を活用したインサイト提供

GA4の新機能に関連して、機械学習を活用したインサイト提供についてご説明します。GA4では、新たに機械学習の技術をツールに取り入れたことで、効率的にデータ分析を進められるようになりました。

具体的な機能としては、以下の2点になります。

  • 過去28日間にサイトに訪問したユーザーが今後7日間にコンバージョンする確率を予測
  • 過去7日間にサイトに訪問したユーザーが今後7日間で離脱する確率を予測

そして、「コンバージョンの確率が高いユーザー」や「離脱の確率が高いユーザー」を特定し、ターゲットを絞った形でGoogle広告を配信することも可能です。これにより、広告配信の最適化を実現でき、自社のコスト削減やマーケティング活動の効率化に直結します。

まとめ

本記事では、GA4の概要や勉強のための追加リソース、最短で深く学ぶための流れなどを一挙にご説明しました。

GA4はとても便利なツールですが、導入するだけでは意味がありません。GA4を利用して各種データを見える化し、そのデータを自社のアクションに繋げてこそ価値が生まれます。

弊社では、GA4を導入するだけではなく本来のデータ活用・分析実行を見据えた支援を行います。 サービスの詳細は、GA4(GoogleAnalytics)活用支援ページをご覧ください。

活用の例としては、Google広告との連携でより効果的な広告キャンペーンを実施したり、CRMやMAツールとの統合で顧客のライフサイクルに合わせたマーケティング活動を行ったりすることも可能です。このように、GA4は様々なビジネスシーンで有効活用できるため、勉強する価値は大いにあると言えます。

ただし、GA4の活用目的がコンテンツマーケティングなのか、ECサイトなのか、会員サイトなのかで活用のポイントは異なります。もし、ECサイトでの活用を想定している場合は、購入ファネルの最適化やカート放置ユーザーへのリターゲティングなどに役立つでしょう。

  • 売上10億で頭打ちになっているEC事業者
  • データ活用で売上改善・マーケティング活動の最適化を検討している事業者

に該当する場合は、弊社クリエイティブホープがお力になれます。ぜひお困りなことがありましたら、問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。あなたの事業に適したGA4の活用方法や追うべき数値、ゴールから逆算したKPI設定・マネジメントを検討させていただき、自社で自走できるような体制構築をサポートします。

相談のハードルが高いと感じている方は、まずは弊社のGA4セミナーにご参加ください。座学だけではなく、現場でGA4を使用している人間が、あなたの事業で役立つ活用のポイントを分かりやすくお伝えします。

本記事を参考にして、GA4の学習を始めてみてはいかがでしょうか?

SNSでシェアする

google mapで見る